研修・セミナー情報

「男性育休取得促進セミナー」(法改正対応)

男性育休推進において、管理職の意識が低い、業務多忙で取りづらい、などお悩みではありませんか?
「男性育休を取得しやすい職場作り」を進め、育休取得率向上、取るだけ育休を減少したい担当者へ
具体的なヒントをお持ち帰り頂くセミナーです。

セミナー日時 2023-01-13 10:00
講師名 一之瀬 幸生
講師情報

株式会社ワーク・ライフバランス認定上級コンサルタント / NPO法人ファザーリング・ジャパン講師

2017年より職場の男性育休取得促進を支援。2015年、2020年の2度、育休取得。 【研修等】東急不動産、テルモ、朝日生命保険、ロート製薬、国際協力銀行、東邦亜鉛、コナミデジタルエンタテイメント、日本生活協同組合連合会、東京都働き方改革促進事業、その他、保険業、通信業、新聞社、製造業、労働組合、自治体など

内容

20224月より育児・介護休業法の改正が施行されている中、

人事担当者からは様々なお悩みが聞こえてきます。

「説明会を開催したが、正直なところ、まだ職場の雰囲気は前向きとは言えない」

「上司の言動や業務状況から取得しづらい」

「取得者は増えてきたが数日だけの取得など本来の育休の役割を果たしていない」

「男性育休を希望しながらも周囲に配慮して取得できていない従業員もいる」

 

本セミナーではご担当者のお悩みを解決していくために

・人材戦略としての男性育休取得促進のポイント

・男性育休を取得しやすい仕組み、取得対象者を早期把握しやすい仕組みづくり

・管理職が、部下に男性育休を薦めたくなる研修プログラム

などをご案内します。

 

「男性育休を取得しやすい職場作り」を進め、

育休取得率向上、取るだけ育休を減少したい担当者はぜひご参加ください。

*本セミナーは参加者の意見交換もございます。他社さんはどんな状況?こんな施策を検討しているけれどどう思う?など率直に意見交換して頂き、お互いにヒントをお持ち帰り頂けますと幸いです。

   

――― 過去の参加者の声 ―――

 ・法改正の抽象的な表現部分の対策として、具体的にどのような対策が必要か分かり、取り掛かりやすくなりました。

 ・法改正対応として考えていたが、今日の話を聞いて自分自身も男性育休の必要性が腑に落ちた。

 ・男性育休を促進するに当たって検討すべき課題や着手できそうなアイディアを知ることができ良かったです。

 ・講師の実体験を交えたお話は説得力がありました。また、わかりやすい言葉、わかりやすい資料もよかった。

 ・男性育休推進のメリット、デメリットについて整理されており、推進しない場合のリスクについても伝えていく必要性を感じた。 

 ・他社はどのようなことで悩んでいるのか、どんな取り組みを行っているのか、話が聞けて良かった。

 

――― セミナー概要 ―――

1.男性育休取得促進3つのポイント

2.男性育休取得促進、職場の課題

3.男性育休を取得しやすい職場作りに向けた施策(7つのステップ)

4.参加者意見交換

 

日にち:2022年1月13日(金)10:0012:00 

対 象:人事担当者、ダイバーシティ推進担当者など

定 員:12名(12名まで)

方 法:zoomミーティング

*本セミナーでは就業規則の作成例などは扱っておりませんのでご了承ください。

*同業他社様のご参加はご遠慮ください。

 申込締切:2022年1月12日(木)12:00

  

  ――― 関連セミナーのご案内 ―――

12月16日(金)10001200

「管理職向け 男性育休研修」体験会(人事担当者向け)

男性育休を取りやすい職場作りには管理職の理解が欠かせません。研修を受講された管理職から「男性育休の必要性が理解できた」「今後は育休は部下に勧めたい」などの感想を頂いています。管理職研修をご検討の企業様はご参加ください。 

 

  ――― 男性育休eラーニング研修のご案内 ―――

『ワーク・ライフバランスeまなび』

eラーニング研修なら、必要な方が、必要な時に、何度でも受講頂けます。

管理職向け/一般従業員向け/育休取得対象者(プレパパ)向け/両親講座の4コースをご用意

必要な社員、全員へ男性育休の理解を進めることができます。

『ワーク・ライフバランスeまなび』はこちら

 

――― セントワークスの男性育休推進支援サービス ―――

セントワークス 男性育休推進支援サービスページ

費用 無料
支払方法
お申し込み締め切り 2023-01-12
会場 オンライン(Zoom)にて
アクセス