働き方改革 残業削減&生産性向上コンサルティング 自社でも成果を出したノウハウ WLB社加盟コンサルタント

「男性育休は必要?」から「男性育休を部下に勧めたい」へ 「取るだけ育休」から「家族に喜ばれる育休」へ  「男性育休は必要?」から「男性育休を部下に勧めたい」へ 「取るだけ育休」から「家族に喜ばれる育休」へ



■企業人事向けに無料セミナーを毎月開催しています。
  • 男性育休セミナーを開催します男性育休セミナーを開催します
  • ~男性育休推進について総合的に支援~
    ご担当者の現状整理、施策の検討、従業員へのアンケートやヒアリング、研修やセミナーの
    実施など総合的に支援します。


    ~育児休業を2回取得したコンサルタントが支援~
    育児休業を2回取得し、2017年から職場の男性育休について相談にのってきたコンサルタントが支援します。


    男性育休研修実施例



    サービスの背景

    2022年4月より育児・介護休業法の改正が順次施行されています。
    男性育休への社会的関心が高まると同時に、今後は“男性育休取得率”や“育休取得期間”が、定着や採用にも影響していきます。またダイバーシティ推進に向けて多様な人材活躍のひとつとしても求められています。 ご担当者が男性育休を推進していきたいと考える中、様々な課題があるのではないでしょうか。

    ~ 課題の例 ~
    管理職の理解 育休中の人員配置 育休中の業務のやりくり 周囲の負担感の軽減 
    経営層の理解 育休取得者の意識 取引先の理解 その他

    例えば、制度周知や意向確認を行うとき、管理職が前向きかどうかは部下に伝わるものです。育児休業の前後で従業員が離職してしまったという声も聞こえています。(男性育休離職) そして男性育休を相談しづらい職場は、介護に直面した管理職やベテランも相談しづらく、介護離職に繋がる可能性もあります。

    一方で「男性育休を取得しやすい職場作り」を進めることが出来れば、人材定着、採用活動、そしてお互い様の理解が進み、女性活躍推進や仕事と介護の両立など多様な人材活躍にも繫がり、好循環を生み出します。

    今後は、男性育休を積極的にすすめていく職場と、そうでない職場が2極化していくでしょう。御社はどちらを目指しますか? 
    男性育休推進を“企業の強み”にしていきたいご担当者はご相談ください。




    サービスについて

    ■担当者サポート

    ■担当者サポート

    【特徴】
    各職場にあった施策実施を支援します。
    一緒に考えてほしい、社外の事例を聞きたい、相談役になってほしい、そんなご担当者はご利用ください。

    【内容】
    男性育休コンサルティング
    現状整理、課題抽出、施策検討のご相談、面談(育休取得者、上司、人事など)の同席など。
    年間を通してご相談にのります。
    最初の1回のみ無料相談を受け付けています。(50分)
    無料相談だけでもお気軽にお申込みください。


    ■担当者向け無料セミナー

    ■担当者向け無料セミナー

    【特徴】
    男性育休を取得しやすい職場作りに向けて人事様向けに無料で情報を提供しています。
    また参加者で意見交換のお時間も設けています。
    他社さんはどう進めている?なども聞きたいご担当者にもお薦めです。

    【内容】
    男性育休取得促進セミナー(法改正対応)
    男性育休 管理職向け体験会
    男性育休推進 意見交換会
    現在お申込み可能なセミナーはこちらをご覧ください。
    (人事担当者、ダイバーシティ推進担当者の方以外はご遠慮ください)

    ★管理職の意識が変わった「研修」の一部をご体験いただけます

  • 男性育休セミナーを開催します男性育休セミナーを開催します


  • ■男性育休研修・セミナー・座談会など

    ■男性育休研修・セミナー・座談会など


    【特徴】
    法改正の内容に加えて、なぜ男性育休が必要?の本質理解、男性育休のメリットや進めない場合のリスク、これからのチームマネジメント、有意義な育休にするためのコツなど、対象者別に研修コンテンツをご用意しています(管理職、一般社員、育休対象者(プレパパ)、両親講座など)。形式は講義型、ワークショップ型、座談会など様々です。

    【方法】
    オフサイト(集合型)、オンライン、動画制作、eラーニング研修など
    お客様の状況に合わせてご用意

    【内容】
    ■管理職向け研修プログラムの例 
    ・ご挨拶
    ・なぜ男性育休?(人口ボーナス期)
    ・介護と仕事の両立
    ・男性育休と女性活躍推進
    ・法改正の概要
    ・男性育休の理解(体験談)
    ・男性育休のメリット
    ・アンコンシャスバイアス
    ・チームマネジメント(考え方)
    ・チームマネジメント(取り組み)

    ■育休対象者研修プログラムの例 
    ・ご挨拶
    ・なぜ男性育休?
    ・男性育休の理解(体験談)
    ・育児休業の基礎知識
    ・アンコンシャスバイアス
    ・男性育休と人生キャリア
    ・家族が笑顔で過ごす育休ライフ

      管理職向け男性育休研修での参加者アンケート結果
  • 管理職向け男性育休研修での参加者アンケート結果 管理職向け男性育休研修での参加者アンケート結果



  •             男性育休研修を実施された担当者の声はこちら

  • 男性育休セミナー実施事例へ男性育休セミナー実施事例へ


  • ■eラーニング研修

    ■eラーニング研修


    「ワーク・ライフバランスeまなび」
    ・受講者がいつでもどこでも受講できる(スキマ時間で受講可)
    ・対象者別に研修コースをご用意
    (管理職向け/一般社員向け/プレパパ向け/両親講座)
    ・人事様の負担軽減、低コストで、取得対象者全員に研修実施を実現
  • ワーク・ライフバランスeまなびのご案内ワーク・ライフバランスeまなびのご案内

  • ■アンケートやヒアリング

    ■アンケートやヒアリング


    【特徴】
    ・男性育休に関して現状把握、課題抽出
    ・5〜10分程で回答出来、負担をかけません。
    ・お客様毎にアレンジ可能です。お客様に合ったアンケートをご用意します。

    【内容】
    ・従業員へ意識調査などアンケート調査の実施とフィードバック
    ・従業員へヒアリングなど
    ・第三者の立場で客観的に御社の状況を見える化します。


    ■その他のサービス

    ■その他のサービス


    ・男性育休を取得しやすい職場つくりに向けた関連サービス

    ・イクボス研修
    ・生産性向上研修
    ・仕事と介護の両立セミナー
    ・アンコンシャスバイアス研修
    ・働き方改革コンサルティング



    男性育休推進に関する情報


    ・セントワークスが企業担当者にアンケートを取りました。
     約5割が管理職研修を行うと回答  
  • 男性育休・約5割が管理職研修を行うと回答 男性育休・約5割が管理職研修を行うと回答

  • ・働くパパママ育休取得応援事業(東京都)
    https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/josei/katsuyaku/papamama/index.html

    事業主の方への給付金のご案内(厚生労働省)
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/ryouritsu01/index.html



    こんな時、どのサービスを利用すればよい?

    Q.何から手を付ければよいか、ゼロから相談したい。
    A.「推進担当者サポート」(スタートアップサポート又は年間サポート)をご利用ください。
      課題整理、施策の検討など推進担当者様が考えるお手伝いをします。

    Q.取得対象者の把握、声掛け、制度説明などの流れを相談したい
    A.「推進担当者サポート」(スタートアップサポート又は年間サポート)をご利用ください
      お客様の状況に合わせて一緒に考えていきます。

    Q.初年度は、男性育休取得者や管理職との面談を支援をしてほしい
    A.「トータルサポート(推進者へのご相談、取得者面談、研修をパッケージ)をご利用ください。面談へのアドバイス、同席などもさせて頂きます。また、研修もパッケージになっていますので、御社としっかりタッグを組みながら取り組みを進めていきます。

    Q.業務があるから難しい、周りに迷惑をかけるから取りづらいという雰囲気を変えたい
    A.「管理職向け 男性育休研修」をご利用ください。
      育休取得者が出てもまわる職場作りのヒントを事例を交えながらご案内します。
      また、参加者にて自社にあった取り組みを考えるワークをすることも可能です。
      
    Q.“男性は仕事”や“男性が育休を取っても出来ることはない”、という考えの従業員にも男性育休を啓発したい
    A.「管理職向け 男性育休研修」「一般従業員向け 男性育休研修(プレパパ講座など)」「両親講座」をご利用ください。
      様々な社会環境の変化や産後育児のリアル体験談などで男性育休が求められていることについて理解を深めます。また、父性母性についてのよくある誤解や育児体験談を交えながら男性にも出来ないことは殆どないことについて理解を深めます。

    Q.取得することが目的になり、短期間の取得者や取るだけ育休が増えないか心配
    A.「管理職向け 男性育休研修」「一般従業員向け 男性育休研修(プレパパ講座など)」「両親講座」をご利用ください。様々な社会環境の変化や産後育児のリアル体験談などを交えて男性育休が求められていることについて理解を深めます。また、産後1か月間の男性育休の必要性についても講師の育休体験談やデータを用いてご案内し、その必要性について理解を深めます。

    Q.管理職などによるパタハラ(ハラスメント)防止対策をしておきたい
    A.「管理職向け 男性育休研修」をご利用ください。
      男性育休が求められる理由を講師の育休体験談やデータ等を用いてご案内し男性育休について理解を深めます。また、パタハラになる言動などハラスメントについてもお伝えします。

    Q.現場は人員に余裕がなく、業務も目一杯が頑張っており、推進担当から見ても育休取得は難しいと感じている
    A.「管理職向け 男性育休研修」「働き方改革コンサルティング」をご利用ください。これからのチームマネジメントの考え方、チームで成果を出す組織作り、業務の見直しなどについてご案内や支援をさせて頂きます。

    Q.管理職は自分の子どもが大きくなっており、育児と仕事の両立を自分事に感じられない
    A.「仕事と介護の両立セミナー」や「ゲーム型研修 ライフ・スイッチ」をご利用ください。家庭と仕事の両立は他人事でないことを実感したり、ジェンダーギャップ、ジェネレーションギャップの解消を進めます。

    講師プロフィール   一之瀬 幸生

       
    0歳、6歳の娘。育休2回取得後、現在は短時間勤務。
    関わる全員のWLBを大切にして幸せな職場を増やしたい
    公私ともに男性育休応援中。
    ライフワークにて動画「わたしたちはペア休という選択。」制作メンバー、パパ講座講師、あの日のおなかと話す会など。
    趣味 : キャンプ、家庭菜園、ハイキング
    仕事 : 男性育休研修・仕事と介護の両立研修・働き方改革研修・
    組織の現場を変革する働き方改革コンサルティング

    2度男性育休を取得したコンサルタントが御社の男性育休推進を支援します

    株式会社ワーク・ライフバランス認定上級コンサルタント
    NPO法人ファザーリング・ジャパン講師
    埼玉県働き方改革推進アドバイザー・女性活躍推進アドバイザー その他

    2015年、第一子誕生時に5日間の育休取得。育休終了後は定時で帰り一緒に育児・家事をするも、平日はワンオペ育児が続きその大変さから妻は産後ヘルパー訪問時に涙することも。
    2020年、前回の反省から第二子誕生時に1か月育休を取得。24時間夫婦で育児をすることで、大変な産後を家族全員が笑顔で幸せな時間に。そして従業員のエンゲージメントアップや女性活躍推進など様々な職場のメリットも実感。
    2016年から自治体事業で中小企業の男性育休をサポート。業務のやりくりの助言や3者面談(人事担当者、管理職、取得者)に同席して育休の過ごし方や職場の支援について助言、社内の男性育休に関する理解促進方法など各職場の状況に合わせて男性育休を支援。結果、人員に余裕がない中小企業でも男性育休を取得できています。
    ワーク・ライフバランスコンサルタントとしての自身の育休経験も生かして皆様の男性育休推進を支援します。
    0歳、6歳の娘。育休2回取得後、現在は短時間勤務。
    関わる全員のWLBを大切にして幸せな職場を増やしたい
    公私ともに男性育休応援中。
    ライフワークにて動画「わたしたちはペア休という選択。」制作メンバー、パパ講座講師、あの日のおなかと話す会など。
    趣味 : キャンプ、家庭菜園、ハイキング
    仕事 : 男性育休研修・仕事と介護の両立研修・働き方改革研修・
    組織の現場を変革する働き方改革コンサルティング

    2度男性育休を取得したコンサルタントが御社の男性育休推進を支援します

    株式会社ワーク・ライフバランス認定上級コンサルタント
    NPO法人ファザーリング・ジャパン講師
    埼玉県働き方改革推進アドバイザー・女性活躍推進アドバイザー その他

    2015年、第一子誕生時に5日間の育休取得。育休終了後は定時で帰り一緒に育児・家事をするも、平日はワンオペ育児が続きその大変さから妻は産後ヘルパー訪問時に涙することも。
    2020年、前回の反省から第二子誕生時に1か月育休を取得。24時間夫婦で育児をすることで、大変な産後を家族全員が笑顔で幸せな時間に。そして従業員のエンゲージメントアップや女性活躍推進など様々な職場のメリットも実感。
    2016年から自治体事業で中小企業の男性育休をサポート。業務のやりくりの助言や3者面談(人事担当者、管理職、取得者)に同席して育休の過ごし方や職場の支援について助言、社内の男性育休に関する理解促進方法など各職場の状況に合わせて男性育休を支援。結果、人員に余裕がない中小企業でも男性育休を取得できています。
    ワーク・ライフバランスコンサルタントとしての自身の育休経験も生かして皆様の男性育休推進を支援します。