男性育休セミナー事例紹介
管理職研修
リアル&オンライン&録画視聴のハイブリッド型で実施管理職研修 リアル&オンライン&録画視聴のハイブリッド型で実施
リアル&オンライン&録画視聴のハイブリッド型で実施管理職研修 リアル&オンライン&録画視聴のハイブリッド型で実施
製造業 様
実施 :2022年
方法 :リアル&オンライン&録画視聴のハイブリッド型 従業員:単体 517名、連結 1,051名
実施 :2022年
方法 :リアル&オンライン&録画視聴のハイブリッド型
男性育休セミナー実施の背景・目的など
![](/img/wlb/wlb_img_53.jpg)
今回のセミナーで、大切にしたこと、工夫したこと、こだわったことなど
まずは、男性育休について知ってもらい必要性を理解してもらうこと。
まずは、男性育休について知ってもらい必要性を理解してもらうこと。
実施しての感想
![](/img/wlb/wlb_img_55.jpg)
・参加者アンケート(一部抜粋)
男性の育児休業を積極的にすすめたい
研修前…約3割 → 研修後 約8割に増加
男性の育児休業を進めないリスクを感じる
研修前…約2割 → 研修後 約7割以上に増加
育児休業を申し出た従業員への対応について理解できた…8割以上
・フリーコメント
育児休業の必要性、重要性が十分理解できた。
非常に分かり易い研修でした。社員全体で共有したい研修内容だと感じました。
育児休業についての考え方が変わりました。
自分の時はほとんど参加出来なかったと反省し、これでは良くないとよい
勉強になりました。
など肯定的な意見の一方で、業務のやりくり、人員の確保など現状は課題を感じている
意見もありました。
現状該当者がいない管理監督者についても、今後の心構えや理解度が増したと思う。
・参加者アンケート(一部抜粋)
男性の育児休業を積極的にすすめたい
研修前…約3割 → 研修後 約8割に増加
男性の育児休業を進めないリスクを感じる
研修前…約2割 → 研修後 約7割以上に増加
育児休業を申し出た従業員への対応について理解できた…8割以上
・フリーコメント
育児休業の必要性、重要性が十分理解できた。
非常に分かり易い研修でした。社員全体で共有したい研修内容だと感じました。
育児休業についての考え方が変わりました。
自分の時はほとんど参加出来なかったと反省し、これでは良くないとよい
勉強になりました。
など肯定的な意見の一方で、業務のやりくり、人員の確保など現状は課題を感じている
意見もありました。
講師よりひと言
男性育休取得促進に向けて、まずは管理職へ研修を実施されました。より多くの管理職に受講して頂けるよう、本社会議室+オンライン参加のハイブリッドで開催。業務の都合で欠席になった方には動画(研修を録画)をご視聴いただくなど工夫されました。
受講者アンケートで研修前と研修後の変化について質問することで、ご自身の気持ちの変化に加えて、他の管理職も意識が変わったことを客観的に知ることが出来、男性育休取得促進に向けて同じ方向に向かっていることを確認出来ました。
また、アンケートでは「他の従業員(リーダー・基幹職以外)へセミナーの必要性を感じる」と84%が回答しています。管理職が男性育休を勧めたいと考えても、実際には業務をやりくりする部下たちの理解や、取るだけ育休にならないよう育休取得対象者の理解も重要です。今後、一般社員などへも研修等を進めていくことで更に男性育休を取得しやすい職場作りが進んでいきます。次の研修の実施に向けてアンケートを上手に活用されているのも特徴的な事例です。
男性育休取得促進に向けて、まずは管理職へ研修を実施されました。より多くの管理職に受講して頂けるよう、本社会議室+オンライン参加のハイブリッドで開催。業務の都合で欠席になった方には動画(研修を録画)をご視聴いただくなど工夫されました。 受講者アンケートで研修前と研修後の変化について質問することで、ご自身の気持ちの変化に加えて、他の管理職も意識が変わったことを客観的に知ることが出来、男性育休取得促進に向けて同じ方向に向かっていることを確認出来ました。 また、アンケートでは「他の従業員(リーダー・基幹職以外)へセミナーの必要性を感じる」と84%が回答しています。管理職が男性育休を勧めたいと考えても、実際には業務をやりくりする部下たちの理解や、取るだけ育休にならないよう育休取得対象者の理解も重要です。今後、一般社員などへも研修等を進めていくことで更に男性育休を取得しやすい職場作りが進んでいきます。次の研修の実施に向けてアンケートを上手に活用されているのも特徴的な事例です。
男性育休取得促進に向けて、まずは管理職へ研修を実施されました。より多くの管理職に受講して頂けるよう、本社会議室+オンライン参加のハイブリッドで開催。業務の都合で欠席になった方には動画(研修を録画)をご視聴いただくなど工夫されました。 受講者アンケートで研修前と研修後の変化について質問することで、ご自身の気持ちの変化に加えて、他の管理職も意識が変わったことを客観的に知ることが出来、男性育休取得促進に向けて同じ方向に向かっていることを確認出来ました。 また、アンケートでは「他の従業員(リーダー・基幹職以外)へセミナーの必要性を感じる」と84%が回答しています。管理職が男性育休を勧めたいと考えても、実際には業務をやりくりする部下たちの理解や、取るだけ育休にならないよう育休取得対象者の理解も重要です。今後、一般社員などへも研修等を進めていくことで更に男性育休を取得しやすい職場作りが進んでいきます。次の研修の実施に向けてアンケートを上手に活用されているのも特徴的な事例です。
![事例一覧に戻る](/img/wlb/wlb_img_73.png)
![事例一覧に戻る](/img/wlb/wlb_img_73.png)