仕事と介護の両立セミナー事例紹介
定期開催の管理職向け勉強会に組み込むことで抵抗感少なく受講。
チャット上の意見交換が活発に行われ、より充実した研修に。 定期開催の管理職向け勉強会に組み込むことで抵抗感少なく受講。
チャット上の意見交換が活発に行われ、より充実した研修に。
チャット上の意見交換が活発に行われ、より充実した研修に。 定期開催の管理職向け勉強会に組み込むことで抵抗感少なく受講。
チャット上の意見交換が活発に行われ、より充実した研修に。
日本生活協同組合連合会 様
従業員:約1400名
実施 :2022年
方法 :オンライン 業界 :生活協同組合
従業員:約1400名
実施 :2022年
方法 :オンライン
仕事と介護の両立セミナー実施の背景・目的など

弊会ではダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を推進しています。その中で、介護を抱える人を含めて、多様な役職員が力を発揮できる組織にすることを目指しています。また、現在、50代の職員比率が約4割で、今後ますます介護に関わる役職員が増える見込みのため、参加者自身や職場づくりのために、早急に「仕事と介護の両立」に関する知識を得てほしいと考え、当セミナーを企画しました。
今回のセミナーで、大切にしたこと、工夫したこと、こだわったことなど
突然、介護に直面した場合を想定して、具体的なサービスや、家族での分担・支え合い、職場での共有などを通じて、一人で抱え込まず仕事を継続していけること、力を発揮できるようにすることが重要である旨、講師からお話しいただきました。合わせて、職場の両立支援制度について担当から説明し、公的なサポートと職場のサポートの両面を学んでもらいました。Teamsのチャットを使用することで、参加者同士で、介護に関わる状況や経験談などを共有できました。
突然、介護に直面した場合を想定して、具体的なサービスや、家族での分担・支え合い、職場での共有などを通じて、一人で抱え込まず仕事を継続していけること、力を発揮できるようにすることが重要である旨、講師からお話しいただきました。合わせて、職場の両立支援制度について担当から説明し、公的なサポートと職場のサポートの両面を学んでもらいました。Teamsのチャットを使用することで、参加者同士で、介護に関わる状況や経験談などを共有できました。
突然、介護に直面した場合を想定して、具体的なサービスや、家族での分担・支え合い、職場での共有などを通じて、一人で抱え込まず仕事を継続していけること、力を発揮できるようにすることが重要である旨、講師からお話しいただきました。合わせて、職場の両立支援制度について担当から説明し、公的なサポートと職場のサポートの両面を学んでもらいました。Teamsのチャットを使用することで、参加者同士で、介護に関わる状況や経験談などを共有できました。
実施しての感想
具体的な内容で大変参考になったなどの声がありました。介護未経験者の方にも、事前に介護の知識を身に着けることの必要性を感じてもらえたと思います。管理職対象のセミナーだったので、先生に「職場づくり」のポイントについても詳しくお話しいただけて助かりました。
具体的な内容で大変参考になったなどの声がありました。介護未経験者の方にも、事前に介護の知識を身に着けることの必要性を感じてもらえたと思います。管理職対象のセミナーだったので、先生に「職場づくり」のポイントについても詳しくお話しいただけて助かりました。
具体的な内容で大変参考になったなどの声がありました。介護未経験者の方にも、事前に介護の知識を身に着けることの必要性を感じてもらえたと思います。管理職対象のセミナーだったので、先生に「職場づくり」のポイントについても詳しくお話しいただけて助かりました。

