男性育休セミナー事例紹介
定期開催の管理職向け勉強会に組み込むことで抵抗感少なく受講
限られた時間の中でも育休取得者の生の声も届けた男性育休をより身近に感じてもらいたいという思いから
従業員の体験談に時間をしっかり取って実施
限られた時間の中でも育休取得者の生の声も届けた男性育休をより身近に感じてもらいたいという思いから
従業員の体験談に時間をしっかり取って実施
日本生活協同組合連合会 様
従業員:約1,400名
実施 :2022年
方法 :リアル+オンライン+録画視聴 業界 :生活協同組合
従業員:約1,400名
実施 :2022年
方法 :リアル+オンライン+録画視聴
男性育休セミナー実施の背景・目的など

弊会ではダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を推進しています。その一環として、男性の育休取得を推進しており、2024年度における男性の育休取得率100%を目標に掲げています。そこで、まずは管理職に男性職員の育休取得についての理解を深めてもらうため、22年の育児・介護休業法改正のポイントと、男性職員が育休取得することの意義を伝えることとしました。
今回のセミナーで、大切にしたこと、工夫したこと、こだわったことなど
まずは、男性が育休を取得する必要性を知ってもらうため、講師から産後の女性の心身の状態などを伝えていただきました。また、育児・介護休業法改正の概略や男性が育休しやすい職場作りについて、ご自身の育休体験を交えてお話しいただきました。合わせて、育休を取得した管理職の男性職員より、自身の体験をもとに、父親として、管理職として、育休取得の意義について語ってもらいました。なお、若い職員に今後のキャリアを考える上で参考としてもらうことも踏まえ、組織全体に動画を配信しました。
まずは、男性が育休を取得する必要性を知ってもらうため、講師から産後の女性の心身の状態などを伝えていただきました。また、育児・介護休業法改正の概略や男性が育休しやすい職場作りについて、ご自身の育休体験を交えてお話しいただきました。合わせて、育休を取得した管理職の男性職員より、自身の体験をもとに、父親として、管理職として、育休取得の意義について語ってもらいました。なお、若い職員に今後のキャリアを考える上で参考としてもらうことも踏まえ、組織全体に動画を配信しました。
まずは、男性が育休を取得する必要性を知ってもらうため、講師から産後の女性の心身の状態などを伝えていただきました。また、育児・介護休業法改正の概略や男性が育休しやすい職場作りについて、ご自身の育休体験を交えてお話しいただきました。合わせて、育休を取得した管理職の男性職員より、自身の体験をもとに、父親として、管理職として、育休取得の意義について語ってもらいました。なお、若い職員に今後のキャリアを考える上で参考としてもらうことも踏まえ、組織全体に動画を配信しました。
実施しての感想
自らも育児休職を取得し、子育て真っ最中のワークライフバランスコンサルタントの
講師による法改正の概略と男性育休取得の社会的な意味の解説は大変分かりやすかったです。今なぜ男性の育児休職なのか、そして私たちの職場にとっての意味は、ということが、とてもよく分かる構成と内容でした。
自らも育児休職を取得し、子育て真っ最中のワークライフバランスコンサルタントの
講師による法改正の概略と男性育休取得の社会的な意味の解説は大変分かりやすかったです。今なぜ男性の育児休職なのか、そして私たちの職場にとっての意味は、ということが、とてもよく分かる構成と内容でした。
講師より一言
定期的に開催している勉強会で「男性育休」をテーマとして取り上げてくださったことで、男性育休に関心のあるかたもそうでない方も全員に受講して頂けたことが良かったと思います。アンケート結果からも、講師と従業員の両方の体験談を聞くことで、男性育休の必要性や大切さがより伝わったと感じました。また、今回は管理職向けのセミナーでしたが、録画した動画を全社員へ公開することで、一般社員への男性育休の理解も進むと同時に、会社は男性育休を推進しようと考えている、ということが伝わり、育休を取得しやすい職場作りに繫がることが期待できます。
定期的に開催している勉強会で「男性育休」をテーマとして取り上げてくださったことで、男性育休に関心のあるかたもそうでない方も全員に受講して頂けたことが良かったと思います。アンケート結果からも、講師と従業員の両方の体験談を聞くことで、男性育休の必要性や大切さがより伝わったと感じました。また、今回は管理職向けのセミナーでしたが、録画した動画を全社員へ公開することで、一般社員への男性育休の理解も進むと同時に、会社は男性育休を推進しようと考えている、ということが伝わり、育休を取得しやすい職場作りに繫がることが期待できます。

