

男性育休eラーニング研修
ワーク・ライフバランスeまなび
こんな企業・組織へお薦めのサービスです。
・男性育休を取得しやすい職場作りに向けて、「男性育休を勧めたい」と意識が変わる研修を
実施したい。
・管理職、育休対象者、周囲の一般社員など対象者毎に最適な研修を実施したい。
・男性育休や仕事と介護の両立について、研修の必要性を感じつつも、多忙な従業員に対して
集合型研修はハードルが高い。
・人事担当者の負担を少なく、かつリーズナブルに研修を実施したい。
そんな声にお応えし、eラーニング研修「ワーク・ライフバランスeまなび」が誕生いたしました。
導入するとこんな効果が期待できます

ます。
・男性育休法改正の理解定着とハラスメント防止に繋がります。
・男性育休の理解が深まり、部下に男性育休を勧めたい上司が増えます。
・男性育休を話題にしやすくなり、また相談しやすくなります。
・男性育休が進むことで、家庭と仕事を両立しやすい職場作りが進み、
女性活躍推進にも繋がります。
・男性育休が進むことで、従業員の定着(離職率低下)、採用への好影響が期待できます。
充実の研修内容 対象者別に 4 コースご用意
受講対象者に合わせて、最適な研修プログラムをご用意しています。
それぞれに適したプログラムを受講いただくことで効果を最大化します。
・管理職向け
・一般従業員向け
・取得対象者向け(プレパパ)
・両親講座
~プログラム・概要~
管理職向け
それぞれに適したプログラムを受講いただくことで効果を最大化します。
・管理職向け
・一般従業員向け
・取得対象者向け(プレパパ)
・両親講座
~プログラム・概要~
管理職向け
|
プログラム内容(約120分) |
①
|
ご挨拶 |
②
|
なぜ男性育休?男性育休が求められる背景 |
③
|
介護と仕事の両立 |
④
|
男性育休と女性活躍推進 |
⑤
|
法改正の概要 |
⑥
|
男性育休の理解~育休体験談を交えて~ |
⑦
|
男性育休のメリット |
⑧
|
アンコンシャスバイアス |
⑨
|
これからのチームマネジメント(考え方) |
⑩
|
これからのチームマネジメント(取り組み) |